歯周病の症状と原因

TEL:03-6423-8130 24時間新患・再来院WEB予約 オフィシャルサイトはこちら 小児サイトはこちら 矯正歯科専門サイトはこちら
一番上に戻る
一番上に戻る
オフィシャルサイトはこちらアクセス・診療時間

 歯周病とは

 歯周病歯周病は、以前は歯槽膿漏とも呼ばれていました。
歯周病原細菌に感染してしまうことで、歯ぐきが痛んだり、赤く腫れがあったり、出血したりしますが、更に進行すると歯ぐきが痩せてしまったり、歯を支えている骨が溶けてしまったりする恐ろしい病気です。

歯周病はは糖尿病、高血圧などの「生活習慣病」の一つであり、目立った症状もないまま、加齢とともに進行していきます。
全身的因子(全身疾患)に関与するもの、局所的因子に関与よるものと2つに大きく分類出来ますが、局所的因子では更に「細菌性の歯垢(炎症性因子)」「噛み合わせ(咬合性因子)」に分けることができます。

歯周病の状態について

歯肉炎

  • 歯周病の初期段階
  • 炎症が歯ぐきにみられる
  • 歯肉が赤く腫れる
  • 歯石や歯垢の沈着
軽度歯周炎

  • 刺激で出血することがある
  • 歯肉の色が赤みを帯びている
  • 歯と歯の間の歯ぐきが丸くなっている
  • 歯石や歯垢や付着している
中等度歯周炎

  • 刺激で出血することがある
  • 歯肉が赤く腫れ上がっている
  • 口臭が強い
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯が浮いてしまっている
  • 歯石や歯垢や付着している
重度歯周炎

  • 刺激で出血することがある
  • 歯肉が赤く腫れ上がっている
  • 口臭が強い
  • 歯がぐらぐらする
  • 歯並びが変わってしまった
  • 歯が浮いたり、上手く噛めない
  • 歯石や歯垢や付着している

歯周病の原因

歯垢、歯石

歯やその周囲に付着している細菌性の歯垢や歯石が歯周ポケット(歯肉と歯根の間)に侵入。そしてその中で繁殖や増殖を繰り返し、歯周病を進行させます。

細菌

細菌によって起こった歯肉や歯槽骨の炎症は進行していくと細菌が増殖し、歯周組織を攻撃する力が高まるため、その結果歯周病が進行してしまいます。

噛み合わせ

噛み合わせが悪いとの後に 局所の歯に過度な力がかかったり、歯にとって良くない力がかかることにより、歯周病発病の原因、進行の原因となり ます。 また、その後に噛み合わせが悪いと綺麗にブラッシングが出来ず、磨き残しが多くなってしまいます。そのため歯周病の原因となる歯垢を綺麗に除去できず、歯周病の原因となってしまいます。
さらに、悪い噛み合わせは頭痛、肩こり、食欲不振やめまいなど、全身疾患へと繋がる可能性もあるのです。

詰め物や被せ物が合っていない

歯科治療での詰め物・被せ物が合っていないために出来てしまった隣の歯との段差部分には、歯周病の原因となる歯垢が付着しやすくなります。そのため、歯周病になりやすい状態を作り出してしまうのです。
また、金冠や陶材のクラウンなどを歯に被せたり、入れ歯をすると食べ物のカスが詰まりやすい状態になりますし、歯と歯肉の境目が窪んでいたり、歯肉の形がでこぼこしていても食べ物のカスが詰まりやすい状態となります。

全身疾患

糖尿病と歯周病には密接な因果関係があります。
①糖尿病に罹患している方は、糖尿病の影響により体が易感染性(細菌に対する抵抗力の減少:免疫力の低下)となり、歯周病菌の活動が活発となり、歯周病が進行します。
②歯周病に罹患している方は歯周病菌の出す毒素によって体が反応し、膵臓から糖の代謝に必要な酵素である「インシュリン」の放出を妨げます。
これにより血糖のコントロールが悪くなり、糖尿病が悪化・進行します。
どうでしょう、上記に記した2つを合わせるとお互いの疾患がお互いの疾患を悪くし合っていることがわかると思います。食事療法、運動療法、薬物療法を行なっても血糖値やHbA1cの値がなかなか改善しない方はもしかすると歯周病の進行が原因の1つになっている可能性があります。

高血圧や、血液疾患に用いる薬剤には歯肉を増殖させる副作用のあるものがございます。 全身疾患に対しての主治医と連携を図りながら、薬の変 更等も視野に入れて歯周病治療に取り組んでまいります。