歯を残すための取り組み
マイクロスコープや拡大鏡による診断と治療
マイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使うことによって肉眼では見つけることの出来なかった亀裂や小さなむし歯までもが見えるようになり、より正確な診断が可能になります。
マイクロスコープ・拡大鏡(歯科用顕微鏡)
沢山の細かい仕事を行う必要のある歯科治療では、どうしても肉眼では限界があります。
正確さ、精密さを追求した診療のためにもマイクロスコープを使用して歯科治療にあたっています。
専門的な知識・技術
- 歯根端切除術、精密根管治療、MTAセメントを使った破折部の修復
- エクストリュージョン(歯を骨から引っ張り出し、歯や歯を支えている組織を移動させること)
- クラウンレングスニング(歯冠延長術。治療困難なむし歯でも歯を残すために行う治療のこと)、MI治療
正確な治療を行い、なるべく自分の歯を残してあげるためには肉眼では見ることができないレベルでの高度な治療が必要です。しかし、そんな治療を行うために必要となるマイクロスコープはとても高額な上、使いこなすためには確かな経験の熟練の技術が必要となります。そのため、一部の大学病院などにしかマイクロスコープの設備がないというのが今の日本の歯科医療の現状です。
当院では、他院で抜歯を進められた患者様の「なるべく自分の歯を残したい」という声にお答えすべく、最高の治療を行うための設備を整えています。ぜひお気軽に当院までご相談ください。
エクストリュージョン
エクストリュージョンとは、歯を引っ張り出してむし歯や歯が割れてしまった部分を歯茎の上に出すという方法です。
歯茎の下で歯が割れてしまっていたり、重度のむし歯が隠れているという場合に行います。エクストリュージョンを行って歯茎の下にあった歯の根を露出させることで土台を立てることが出来るようになります。
そのため、抜歯が必要と言われていた場合でも抜歯せずに被せ物で治療することが可能となるのです。
クラウンレングスニング(歯冠延長術)では歯茎を下げて根を露出させますが、エクストリュージョンとクラウンレングスニングの違いは主に適応箇所の違いとなっています。