インプラントとは
失った歯の代わりに働く第二の永久歯
歯は目に見える部分と、それを支える歯根があり成り立っています。
歯を失うという事は、それら全体を失ってしまうということです。
インプラント治療では、歯を失ってしまった場合失われた歯根部分にチタン製のインプラント(人工歯根)を埋入し、それを支えとしてその上に人工歯を取り付けます。
歯を失った部分にのみ行う治療なので、他の健康な歯に影響を与え負担をかけるという事はありません。
また、天然歯と変わらないレベルで力をかけられるので自分の歯のようにしっかりと噛んで食事を楽しんで頂けます。
天然の歯根の代わりとなる人工歯根を埋め込むことで、噛む度に適度な力が骨に伝わり続けるため、歯周組織が維持され骨が痩せ細ってしまうという事もありません。
天然歯と変わらない見た目の美しさだけでなく、機能的な面でも天然歯同様のレベルになるインプラントはまさに第二の永久歯といえるでしょう。
歯を失った場合の治療法
歯を失った場合の3つの治療法
歯を失った場合に主に用いられる3つの代表的な治療法があります。
それぞれのメリット、デメリットをご紹介しますので、ご自身に合った快適な使い心地を得られる方法をご検討下さい。
インプラント
顎の骨にチタン製の人工歯根を埋め込み、そこに人工歯を取り付ける治療法です。天然歯と構造も似ており、噛み心地などの機能面だけでなく見た目にも自然歯とほとんど変わらない状態まで回復可能出来ます。
メリット
- 天然歯と同じレベルで物を噛める
- 他の健康な歯を削ったりする必要がない
- 発音、発生などに影響しない
- 天然歯と変わらない見た目で審美的に優れている
デメリット
- 外科手術を伴う
- 顎骨が不足していると知識と技術が必須
- 治療期間が長くなる
入れ歯
失った歯の部分の型を取って人工歯を作り、ピンク色の床の上に取り付け、自身の歯にバネで引っ掛けるようにして装着します。範囲によっては部分入れ歯や総入れ歯など、実施する方法に幅があります。
メリット
- ブリッジでは対応出来ないような大幅な欠損にも対応可能
- 治療が比較的カンタンで費用も安めに抑えられる
デメリット
- 噛む力が天然歯の2割から3割り程度になるので硬いものだと噛みにくい
- 入れ歯に食べ物が挟まりやすい
- 歯根がないので顎骨が痩せてくる
- 定期的な調整、取替えの必要がある
- 装着時に違和感を感じやすい
- 発音に影響が出やすい
- 留め金のバネが目立つ
- 支えにする歯に負担がかかりむし歯になりやすい
ブリッジ
失った歯の両隣の歯を削り、それを支えとして人工の歯を橋のように渡しかける方法です。基本的には支えの分と合わせて3本が1セットになります。失った歯が少ない場合が適しています。
メリット
- 入れ歯よりも噛む能力が高く違和感も少ない
- 天然歯と変わらない見た目
- 治療が短期間で終わる
デメリット
- 失った歯の本数が多いと行えない
- ブリッジを支えるために健康な歯でも削る必要がある
- 構造上食べ物などが詰まりやすい
- 歯根がないので顎骨が痩せてくる
- 支えにする歯の負担が大きく、将来的にその歯も失い可能性がある
歯を抜けたまま、抜いたままにしておくと・・・
機能面で影響
- 抜けた歯と噛み合っていた歯が伸びてくる(対合歯の挺出)
- 両隣の歯が動き傾いてくる(隣接歯の傾斜)
- 噛みあわせが乱れてくる(咬合の不調和・顎偏位症)
審美面で影響
- 見た目が悪くなる(美観を損なう)
- 歯茎の位置が下がる(歯肉の退縮)
- 輪郭が変化してくる(顔貌の変化)
生活面で影響
- うまく噛めないため胃腸に負担がかかる(咀嚼障害による胃腸への負担)
- 発音がしにくくなる(発音障害)
- 脳への刺激が少なくなる
歯が抜けたまま放置しておくと色々な影響が懸念されます。3ヶ月に1回程度を目安にメンテナンスを受診して下さい。