インプラント治療の流れ

TEL:03-6423-8130 24時間新患・再来院WEB予約 オフィシャルサイトはこちら 小児サイトはこちら 矯正歯科専門サイトはこちら
一番上に戻る
一番上に戻る
オフィシャルサイトはこちらアクセス・診療時間

インプラント治療の流れ

Step1カウンセリングと綿密な検査

カウンセリング当院ではまず始めにインプラント治療の概要や治療の流れを患者様に詳しくご説明し、患者様がお餅の疑問点などについてもこの時点でお伺い致します。患者様にもインプラントに対しての理解を深めて頂き、ご不安を解消してから治療に入って頂きます。
検査では噛み合わせの状態を確認し歯型を取って模型を作ります。
レントゲン撮影も行い、さらに詳細なデータを得るために後日CTも撮影します。

なぜ歯科医院でCTを撮るのか

CTでは口腔内を覗いただけでは見ることが出来ない骨内の神経、血管、そして骨の状態を確認出来ます。レントゲンとは違い、構造や詳細な情報を立体的に見る事が出来るのでインプラント治療において非常に大きな役割を持った検査になります。治療開始前にCTでより詳細に状態を把握する事で、手術の精度が格段に上がり、仕上がりや術後のリスクに大きな差が出ます。

Step2診断に基づいた治療計画

検査で得た結果をもとに診断し、より詳細な治療計画をご説明致します。
最終的な被せ物の模型なども用いて、出来るだけ分かりやすくお話させて頂きます。
「インフォームドコンセント(十分な説明と理解)」に重きを置き、患者様にご納得して頂いたうえで治療を開始致します。

Step3むし歯・歯周病の治療

虫歯・歯周病の治療むし歯や歯周病があると、先にそれを治療してからでないとインプラント治療を行う事が出来ません。
インプラントはチタン製なので、インプラント自体がむし歯にかかることはありませんが、歯肉が歯周病になるとインプラントの周りの骨が溶けてなくなってしまいます。
インプラントを導入しても、歯周病になって骨が溶けてしまえばインプラントが揺れ動き最終的には抜け落ちてしまいます。
こうしたことを防ぐためにも歯周病治療が肝心なのです。
歯周病の患者様の場合、そうでない方と比べると、10年後にインプラントが正常に機能している確率が低いと言われています。
インプラントを埋入する部分の骨量が足りない方の場合は骨再生治療を行います。

Step4 インプラント手術(1次オペ)

1次オペインプラント(人工歯根)を埋め込む手術を行います。局所麻酔をして行うため手術で痛みを感じる事はありません。
1次オペはインプラントを埋め込む本数によって変わりますが、仮に1本だとすると大体1時間~2時間程度で終了します。

歯肉の形態を整えるパーツを取り付けた場合、2次手術を行わないこともあります。

Step5 インプラント手術(2次オペ)

2次オペインプラントの埋め込みが終わったら、しばらく期間を取り顎の骨に癒着するのを待ちます。
通常この期間は2ヶ月から6ヶ月ほどになります。

骨との結合を確認し(状況によってオステルISQという機器を使います)、最終の上部構造(被せ物等)がしっかりと入るように歯肉の形態修正のためのパーツを取り付けます。

2次オペ時、歯肉の状態により歯肉移植等を行うことがあります。

Step6 型取り

上部構造を作成するため、型取りを行います。
精密な型を作成するため、シリコンゴムの型取り材料を使います。

Step7 上部構造

技工士が作成してきた上部構造がいよいよセットされます。
当院では、審美性・清掃性等の特性を患者様と相談させていただき、スクリュー固定型、セメント固定型のどちらかを採用いたします。

Step8 定期検診(メンテナンス)

インプラント手術が完了した後は3ヶ月に1回のペースで定期メンテナンスを行います。当院では、患者様一人一人に合わせたメンテナンスプログラムを実施しております。
もちろん、インプラント部分だけでなく口腔内全体をチェックします。
歯科衛生士によるクリーニングは歯垢や歯石を取り残す事がないよう診療しています。
こういった検査と予防処置を定期的に行う事で、埋め込んだインプラントを長期にわたって快適にお使い頂けます。