インプラントを可能にする特別な治療法
難症例の外科手術にも対応
インプラントとは、顎の骨に穴を開け、そこに人工の生体親和性の高い金属(チタン)でできた歯根を埋め込んで固定することによって失った歯を取り戻すという治療法です。
顎の骨の高さ・幅が少ないなどの場合、そのままではインプラントを埋め込むことが出来ないため、土台作りとして顎の骨の再生や造成を先に行う必要があります。
年々増加していく高難度インプラント治療の患者様に呼応するよう、顎の骨の造成技術も多様化・進化を続けています。
日々、沢山の症例を目にし、治療に当たっている理事長は様々な骨造成術に長けております。。
GBR法(骨誘導再生療法)
骨幅を拡大してインプラント治療を可能に
GBR法では、顎の骨や歯槽骨が足りず、インプラントを埋め込むことが出来ないという行う治療です。
顎の骨や歯槽骨の治療を促し、場合によっては骨生成材(骨補填材)を使ったり、自家骨(患者様ご自身の骨)を採取し移植して骨の再生を促すこともあります。
インプラント治療前に骨の再生を行う場合
骨の吸収が激しい場合に行う治療です。骨を再生させる部分に自家骨や骨補填材を補填。保護膜で覆い歯肉を縫合して、一定の治療期間を置いて骨の再生を促します。
骨が再生し、安定してからインプラント手術を行います。
インプラント手術と同時に骨の再生を行う場合
歯槽骨が後退してしまったことによって歯ぐきが痩せてしまい、埋め込んだインプラントが表面に露出してしまうなど、骨吸収が比較的軽い場合に行う治療です。
ソケットリフト法
上顎骨の高さを増し、インプラント治療を可能に
鼻の左右の骨内には上顎洞という空洞がありますが、上顎の骨の幅が狭いとインプラントが上顎洞を突き抜けてしまい、インプラントの埋め込み治療を行うことができません。
そこで、ソケットリフト法では骨生成材(骨補填材)を特殊な器具を用いて充填し上顎洞底部を押し上げ、骨を造成。骨の幅を確保します。
この手術で造成した骨が安定したら、インプラント手術を行います。
サイナスリフト法
上顎骨の高さを増すことでインプラント治療を可能に
上顎洞を利用した骨の造成を行うことで骨の幅を確保するというところはソケットリフト法と同じです。
しかし、上顎洞に頬側側面から直接的なアプローチを行うため、より外科的な手術となるのがサイナスリフト法です。
ソケットリフト法が目視できない感覚的手法であることに対して、目視できるサイナスリフト法はより骨の幅をしたいという場合に行います。
この手術で造成した骨が安定したら、インプラント手術を行います。
ソケットプリザベーション
ソケットブリザベーションとは、抜歯部に人工骨を補填し、歯槽骨の温存を図る処置のことで、骨を保存し、再生をさせる治療です。
歯を抜くと穴が開き、この穴は時間とともに周りの骨の吸収が進み、やせて薄くなっていきます。
このような状態になってしまうとインプラントの埋め込みが難しくなってしまうため、骨がやせて薄くなる前に処置をすることで将来的にインプラントをしたい場合に有効な治療法です。