小さいお子様のための年代別小児歯科
年齢別小児歯科治療
0歳~
この時期は、保護者の方に細かなアドバイスを行っております。
お子様がむし歯にならないためには、まずは保護者様がしっかりとした知識を得る必要があります。また、0歳時の場合は乳歯の確認なども行います。
3歳~
乳歯列を健全に維持出来ているかどうか確認します。指しゃぶりなどの悪習慣があるお子様には保健指導を行います。この時期にお子様自身が歯医者に慣れていく事が大事です。
6歳~8歳
この時期になると生え変わりが始まり、顎の成長や発育経過を観察します。また、お子様がご自分で歯を磨く習慣をつける時期でもありますので、一人でも正しい歯磨きが出来るよう歯磨き指導を行います。
12歳~
中学生になると、地域によっては学校の歯科診察がなくなることもあります。そういう地域ではなおのこと保護者の方はお子様を歯医者へ定期検診に通わせてあげて下さい。この時期に定期検診を続ける場合とストップしてしまった場合とでは、将来の歯の健康状態に大きく差が出ます。
18歳~
この頃になると、生活リズムが大幅に変わる事もありますし、食生活が変わるなどしてむし歯になりやすい時期でもあります。定期検診を受けて、お口のトラブルを未然に防げるようしっかりと予防しましょう。
1歳からの歯ブラシデビュー
1歳からは歯ブラシと歯医者さん
1歳を過ぎると、上下4本ずつ歯が生え揃ってきます。
この段階で歯ブラシ&歯医者さんデビュー
一歳前であっても歯が生えだすのが早い子には初めてあげて下さい。
仕上げ用のヘッドが小さな歯ブラシで優しく、細やかに磨いてあげます。
具体的な歯磨き方法は注意点などを含め歯医者さんに教えてもらうのが理想です。
1歳前後からは、歯医者さんへ定期的に通い、予防のための習慣を身に着けて下さい。
ここから「生涯むし歯ゼロ、歯周病ゼロ」への一歩が始まります。
また、歯を強くするためのフッ素塗布もこの頃から始めます。
生えたての歯はフッ素を取り込みやすいという特徴もあるのでより効果的です。
歯磨きは毎食後に行うのが理想ですが、どうしても出来ない時もありますよね。
無理には行わず、機嫌の良い時に行うなど遊び感覚で歯磨きをするような習慣を身につけていきましょう。
歯ブラシを実際に手に持たせてみたり徐々に歯ブラシに慣れさせていきます。
歯ブラシは、安全面に座った状態で、安全面に注意し行ってください。
就寝後は唾液の分泌量が少なくなります。
唾液量が減ると菌が繁殖しやすい状態になるので就寝前の歯磨きは必ず行うようにしましょう。
一度何もつけずに磨いた後に、フッ素ジェルを塗布するのが良いでしょう。