むし歯の予防
むし歯予防
歯が生えたら「歯磨き指導」
むし歯予防の基本は毎日の歯磨きです。
毎日しっかりと正しく磨く事で健康な歯を維持出来るのです。
ご自宅で自分自身で行う事ができ、理想的な予防法でもあるので、正しい歯磨き方法を丁寧にご指導致します。
歯が生えたら、磨き残しがないか染め出しにてチェックを行ったうえでブラッシング指導を行います。
乳歯が生え揃ったら「フッ化物歯面塗布」
歯の表面にフッ素を塗布することで歯を強くし、むし歯への抵抗力を高める事が出来ます。乳歯は永久歯と比べ溶けやすく、むし歯にかかるとその進行も早いという特徴もあるため、この時期は1年に3回から4回ほどフッ素を塗布する事をおすすめしております。
奥歯の凹凸には「シーラント」
奥歯は、表面に複雑な形をした凹凸があります。この凹凸には汚れが溜まりやすく、磨き残しなどの汚れからむし歯になりやすい場所でもあります。
この凹凸を埋めてしまい、汚れなどからむし歯になるのを未然に防ぐ処置がシーラントです。
ラバーダム防湿による治療
ラバーダム防湿
当院では、ラバーダムというゴム製のマスクを治療の際使用しております。ラバーダムには子供の治療に有用な様々な効果があり、欠かす事の出来ない道具です。
- お子様のお口の中に水や治療で使用する薬液が入る事を防ぐ
- お子様の舌や唇を傷つけてしまう事を防ぐ
- 治療部位に唾液が入らないため、より綺麗で正確な治療が可能(はずれにくい詰め物ができる)
当院ではラバーダム防湿を行う際に細心の注意を払い、安全第一に行っております。
定期検診
定期検診
成長過程のお子様のお口は、むし歯だけでなく正しい発育を阻害する様々な問題が起こり得ます。当院では、定期検診を受けて頂くことでむし歯をはじめとする諸問題を早期に発見し、速やかに対応することによって歯と口の正しい成長発達のお手伝いを致します。
検診の適切な間隔やその時期についてはお子様によっても異なるため、お子様の状態をみてアドバイスさせて頂きます。
保隙治療(ほげき)
保隙(ほげき)治療 ※一部保険適用外診療
乳歯が早くに抜けてしまった場合はきちんと対応する必要があります。
乳歯の下には、後から生えてくる永久歯が控えています。乳歯がむし歯などのなんらかの理由でやむなく抜けてしまうような事があると、下の永久歯が生えてくる前に後ろの歯が倒れ込んでくるケースがあります。こうなると抜けた乳歯の下にあった永久歯が生えてくるはずのスペースが小さくなり、結果として歯並びが悪くなったりひどいと生えてこれないというケースもあります。最近のお子様は永久歯が生えてくるスペースが足りないことが多く矯正になる場合も多くありますが、早くに乳歯(特に臼歯)が抜けてしまうとただでさえ足りないスペースがさらに足りなくなってしまいます。こういったお子様のために当院では永久歯の生えてくるスペースを確保するために保隙装置を装着することをお勧めしております。
乳歯は永久歯の案内の役割をします。むし歯などで早いうちに乳歯がなくなってしまってそのまま放置してしまうと、永久歯がずれて生えてくる事があります。
生活習慣指導
生活習慣指導
むし歯のリスクを下げるためには生活習慣から見直していくことが大切です。食事の偏りや不摂生によって口内に悪い影響を及ぼしている場合があります。
問診表を元に患者様の生活習慣を詳しくお伺いし、問題があれば改善へ向け細かくアドバイスさせて頂きます。
唾液検査
唾液検査とは
毎日しっかり歯磨きしているのになぜかむし歯になってしまう、という方は意外と多いんじゃないでしょうか。そういった方は、もしかしたら予防法がご自分に合っていないかもしれません。当院では唾液検査を行い、患者様のむし歯リスクに適した予防法をご提案させて頂きます。
むし歯の主な原因は「細菌数」「唾液の抗菌力・中和力」「食習慣」ですが、これは個人差がありプラークコントロールだけでは完全に予防することは出来ません。
むし歯はむし歯菌の作り出す酸によって発症しますが、その力の強さを調べる検査があります。唾液には唾液緩衝能(むし歯菌が作り出す酸を中和する働き)があり、この力が強いほどむし歯になりにくいとされています。唾液からその強さがどれほどかを検査するのがCAT21 Buf(シーエーティ21バフ)であり、唾液緩衝能の強さがどれくらいなのかを知る事が出来ます。
つまり、むし歯菌の力と、反対に歯を守る力がどれくらいなのかを調べる事によってはじめて、一人一人に合った適切なむし歯予防法を指導出来るのです。
適切に予防するためには、自分にとってのむし歯の原因は何なのかという事をよく理解し、それに応じたケアをする事が大切なのです。
細菌の数や口内の抗菌力、中和力、食生活と菌の関係など口内の状態をよく調べ、むし歯の原因となるものをきちんと把握することで自分に合った予防法を実行出来るようになるのです。
唾液検査前の注意事項
- 検査前の1時間以内は飲食は避け、歯磨きも1時間前までに済ませる
- 検査前12時間以内はアルコールを含む洗口液で口をゆすがない
- 風邪等で薬を処方されている方は歯科医師に検査可能か要確認
唾液検査で行うこと
検査1
唾液を出すためにガム(味のないもの)を5分程度噛みます。
検査2
歯が酸に溶けやすい状態から元の状態に戻す中和力を調べる
検査3
むし歯菌の数を調査
当院の唾液検査は簡単で短時間で行えるうえに視覚効果があります。
小さなお子様にも分かりやすいので、年齢に関係なく患者様のむし歯予防の意識付けにも役立ちます。
唾液検査を受けて、ご家族の皆様でむし歯予防に取り組んでみませんか。