お子様にとって「怖くない」「安心できる」環境で将来を見据えたお子様の治療ができる歯医者さんお子様にとって「怖くない」「安心できる」環境で将来を見据えたお子様の治療ができる歯医者さん

小児歯科サイトTOP

TEL:03-6423-8130 24時間新患・再来院WEB予約 オフィシャルサイトはこちら インプラントサイトはこちら 矯正歯科専門サイトはこちら
一番上に戻る
一番上に戻る
本院サイトはこちら矯正サイトはこちら

 

10:00〜13:30
15:00〜20:00

…15:00~18:00 ※休診日:祝日

お子様の治療への理念とこだわりお子様の治療への理念とこだわり

ラバーダムを使用した
正確で安全な治療

ラバーダム

治療部位に唾液が入り込むと、詰め物の接着性が悪くなり、外れたり、割れやすくなってしまいます、根の中に流入すると、治療後の予後に影響が出る可能性があります。また、治療で使用している薬剤や削って出てきた破片も飲み込む危険性があります。ラバーダム防湿は上記の心配を解決するために歯にゴムのマスクをする防湿方法です。当院では、安心・安全な治療を行うためにラバーダム防湿法を行っております。詳しくは担当医にお尋ねください。

治療前の丁寧で
分かりやすいカウンセリング

お子様の治療において何が一番大変ですか?と聞かれる事があります。その答えは難しいですが、やはりお子様が怖がらずに、進んで治療に協力してくれる環境を作る事が重要ではないのかと考えています。「ご本人」、「保護者の方々」、そして「当院スタッフ」この3者間の信頼関係の構築こそが、治療を進める上で一番大切であると考えています。信頼関係構築のために、時間をかけてしっかりと丁寧に詳細を説明させていただきます。お気軽にご相談ください。

怖くない雰囲気作り

歯科医院はお子様にとって怖い所であるというイメージを覆したい!これが私たちの共通の想いです。診療室の見た目の雰囲気だけでなく、心と心の触れ合いと、お子様の緊張を和らげる各種トレーニング法を駆使して参ります。お子様の頑張る姿をぜひ、間近で応援してあげてください。また、当院では「お口ポカン」や習癖(指しゃぶりや爪噛みなど)に対する筋機能訓練、食生活指導、歯ブラシ指導、唾液検査、むし歯感受性テストの他、突然の痛み、転倒などの歯や歯茎の怪我(外傷)、などの急患対応も行っております。

頑張った後には!

頑張った後には!

頑張ったお子様に、ご褒美としてコインを一枚お渡ししています。治療終了後はガチャガチャが待っています、一緒に頑張りましょう!!泣いてしまう事、怖がってしまう事これは当たり前の事です、治療終了後、お子様が笑顔でお帰りできますよう、私たちも全力で応援させていただきます。
小児治療スペースは、窓越しにお子様の治療を見学することもできますし、保護者の方々が治療する際には、キッズスペースで遊ぶお子様が見えます。ベビーカーもそのまま診療室内に入れます。

お子様の噛み合わせ治療 (咬合誘導・矯正治療)

お子様の噛み合わせ治療(咬合誘導・矯正治療)

当院では、お子様の歯並び治療を行う前に、歯科医師による口腔内診査があります。歯並びに何かしら気になるところがある場合、それが「歯の大きさ」「顎の大きさ」によるものなのか、それとも「歯が足りない」「前歯が一本多い」等、他に原因があるものなのか専門的な見地で診察させていただきます。治療開始前には、頭部エックス線規格写真などの資料を採得し、その後分析結果を詳細に説明いたします。分析に基づき、プレートタイプや筋肉にアプローチする装置、ワイヤー矯正など、その方法を選択しご提案させていただきます。

お子様のために 私たちができる事

お子様のために私たちができる事

お子様のお口の健康を保つためには、定期的なお口のチェックが重要です。むし歯は「黒い穴が空いている」、「痛み」があるなどのイメージがありますが、実際には気がつかないほどの小さな点が歯の中に空洞となって広がっていたり、急に痛みがなくなる(神経が失活)こともあります。また外傷でぶつけた歯は、定期的にレントゲンを撮影し経過観察していく必要性があります。むし歯治療だけでなく、当院では「歯が抜け変わらない」「永久歯が出てこない」や「前歯をぶつけた」など様々なケースに対応させていただいております。またむし歯予防のために「フッ化物歯面塗布」や奥歯の深い溝にあらかじめ樹脂で蓋をする「シーラント」も行っております。まずはお気軽にご相談ください。

口腔筋機能療法(MFT) ~舌やお口周りの筋機能を改善する訓練~ 口腔筋機能療法(MFT) ~舌やお口周りの筋機能を改善する訓練~

口腔筋機能療法(MFT)を行うことで正しく筋肉が機能するようになり、不正咬合の原因となる舌癖(ぜつへき)の改善・予防や、口呼吸の改善を行うことができます。

歯ならびに悪い影響を与えない正しい飲みこみ方は、口を閉じて舌を上あごにつけ、奥歯をかみしめ、のどを使って飲みこみます。
舌癖のある人は、舌が歯を押していて、飲みこむときにはさらに押し出す強い力が歯に加わります。また、いつも口を開けていることが多いため、舌が歯を内側から押す力に対して、外側から歯を押さえる唇や頬の筋肉に力がありません。
そのため、出っ歯になったり、歯と歯の間にすき間が開いたり、上下の歯がかみ合わない歯ならびになることがあります。

・普段からお口をポカンと開いている
・食事をするのが遅い
・発音が気になる

MFTのトレーニングは、咀嚼や嚥下などに必要な舌などの口腔周囲の筋力をつけることから始まります。舌、口唇、咬筋など、個々の筋肉のバランスを整えるためのさまざまなレッスンがあるため、患者さんの症状や必要に応じて選択します。

医院名 エイル歯科・矯正歯科 本羽田医院
住所 〒144-0044 東京都大田区本羽田2丁目3-1
ホームセンターコーナン本羽田萩中店3F
TEL 03-6423-8130
09:30〜13:30
15:00〜19:30

…10:00~18:00まで 
※休診日:日曜・祝日 駐車場あり・キッズスペースあり

京浜急行空港線「糀谷」駅、徒歩8分 「大鳥居」駅、徒歩15分

グーグルマップはこちら