矯正治療のタイミング
顎骨の成長発育を利用して噛みあわせを改善します。
お子様の矯正治療においては、顎の骨の成長発育を利用することで噛み合わせの悪さを改善していきます。
治療内容は1期治療と2期治療とあり、適切なタイミングで1期治療を受けていれば、2期治療が必要になってしまった場合でも抜歯は回避出来たり、治療にかかる時間が短くなったり、綺麗な歯並びに出来る可能性も高くなります。
このように、お子様の矯正治療というのは様々なメリットがありますが、どのタイミングで治療を開始するのが適切なのかはお子様によって異なります。
一度お口を診させて頂いたうえで、その子にとって最良のタイミングをご提案させて頂きます。
1期治療
乳歯と永久歯が混在している混合歯列期に行う治療です。
顎の骨の成長発育を利用し、歯並びの乱れや噛みあわせを改善していきます。
拡大床などの装置を使って顎を拡げ、歯並びが綺麗に並べるようスペースを確保します。
2期治療
永久歯に生え変わった永久歯列期に行う治療です。
大人の矯正と同じく本格的な想ひを使い歯並びや噛みあわせを改善していきます。
1期治療で十分な改善が得られなかった場合、2期治療へ移行することになります。
お子様が小さいときから矯正治療をする理由
子供が小さなうちに矯正治療を始める目的
- 口腔機能を正しく機能させることでお口だけでなく全身の健康と成長を育む
近年は口腔内を健康に保つことがいかに重要であるかという事を認識されている方が増えてきましたが、お口は、歯や顎、舌や顎関節、咀嚼筋で構成されており全てが機能することで物を食べたり笑顔など表情を作る基礎となっています。
子供の成長過程でお口全体の機能がきちんと発揮出来るよう経過を見つつ発育を正常に促していく事が大切です。
矯正治療を小さいうちから始めておくと、歯を機械的に動かすだけでなく口腔機能の回復を促し、むし歯などの疾患を予防ができ、身体全体の健康につながるため子供の健やかな成長の助けとなります。
顔の成長に合せた矯正治療
顔の骨全体は頭蓋骨をはじめお口の周りにある上顎骨や舌顎骨などがあり、それぞれ発育の時期が異なります。
上顎の骨は6歳前後までに80%が成長しきるとされています。
その後、10歳ころまでには顎の骨の成長はやや減速し、10歳を過ぎた頃から手や足の骨が急速に成長する第二次成長期があり、それとほぼ同時期に下顎の骨が急速に成長します。
もちろん個人差はありますが顔の骨の成長は平均的には女児の場合で14歳前後、男児の場合で17歳前後には止まるようになっています。
子供の矯正治療はこういった身体の成長に合わせて行う必要があり、10歳頃までの犬歯の萌出までを中心とした発育育成の治療と、最終的な噛みあわせを整える治療にわけて必要な装置や治療方法が変わってきます。
矯正の負担を減らします。
子供の顎骨や歯の成長するスピードというのは一人一人異なります。
それぞれの成長スピード、適切なタイミングに合わせて治療を行う事が矯正治療においてはとても重要です。
将来問題になりそうな点を早期に予測・把握しておくことで歯並びや噛みあわせのリスクを軽減するためのアプローチが可能です。
早期に取り組んでいくことで、お子様にかかる矯正治療の様々な負担を最小限に抑える事が出来るのです。