ワイヤー矯正とは?
歯の表面に『マルチブラケット』という矯正装置を取りつけ、メタルなどのワイヤーを通して固定し、歯を引っ張っていく治療方法です。
一般的にワイヤーを使用する矯正歯科治療はワイヤー矯正といわれ、歯の表面にブラケットと呼ばれる矯正装置を付ける矯正を表側矯正(ワイヤー矯正)、歯の裏側に付ける矯正を裏側矯正(舌側矯正、リンガル矯正)といいます。
どちらもワイヤーの力を使って、ご自身の歯を動かして歯並びを整えていく矯正方法です。
ワイヤー矯正のメリット
歯並びを大きく動かすことができます。
抜歯を行い歯を動かすためのスペースを確保して治療を行うので、歯を大きく動かくすことができます。
難症例にも対応できます。
ワイヤーで引っ張りながら行うので、ねじれた歯や大きくガタガタとして歯にも対応できます。
目立ちにくいワイヤー矯正
セラミック マルチブラケット
セラミックで出来た矯正装置で、半透明もしくは白色なのでほとんど目立つことがありません。
金属製のものと同じように、歯に装着して真ん中の溝にワイヤーを通す矯正装置です。
当院の成人矯正では、ワイヤーも白いものを使用しますので目立ちません。
治療期間も金属製のブラケットを使用した時と変わりません。
メリット
- 矯正装置が歯と同じ白色なため目立ちにくい
- 治療期間も金属製の装置使用時と変わらない
デメリット
- 舌側矯正と比べると目立つ
当院の頬側矯正(表側の矯正)
バイオデント社からの COBY(ジルコニアブラケット)、エンパワー(セルフライゲーションブラケット)、フォレストワン社のルーチェ(サファイヤ:透明)ブラケットを用いています。
この装置を第二小臼歯までつけるので、全て審美的に行なっています。
メタルブラケットは大臼歯のみです。
セルフライゲーションブラケット
セルフライゲーションブラケットとは、従来のワイヤーを使った矯正装置に比べ、ワイヤーとブラケットの摩擦力をより軽減させた装置です。
ブラケットを装着した歯に強い力がかからず、痛みを軽減しながらもスピーディーに歯を移動させることができます。
エンパワーブラケット
違和感が少なく治療期間も短縮できる矯正装置です。
非金属のため金属アレルギーの方も安心です。
また、ボールフックと丸みのあるブラケットのため口腔内の違和感を軽減でき、天然の歯に近い白さのブラケットのため目立たないで矯正ができるブラケットを使用しています。
裏側矯正(舌側矯正)~リンガル矯正~
当院での歯の裏側にブラケットを装着して行う裏側矯正(舌側矯正)でもセルフライゲーションブラケットを用いておこなうハーモニーというシステムを採用しています。
歯の裏側に装置をつけて矯正をする裏側矯正(舌側矯正)は、表側(正面)から装置が見えないため、審美性に優れています。
また、様々な症例にも対応ができるため成人の方の場合は仕事やプライベートでも気づかれづらく矯正をすることが可能です。
部分矯正
局所的な矯正治療を
歯並びや見た目を綺麗にしたいけど、治療費や期間の兼ね合いで矯正治療に踏み込めないとお悩みの方であっても安心して治療出来るよう、前歯などの部分的な矯正治療も可能です。
費用をなるべく抑えたい、気になるところだけを整えたい、歯を削りたくはないといった様々なご要望にお応え出来ます。
※歯並びや口腔内の状態によっては適応出来ない場合もありますので、まずはお気軽にご相談下さい。
抜歯・非抜歯について
なぜ抜歯する必要があるのか
そもそも歯並びが悪いのは、大きな要因の一つとして歯の大きさと歯が並ぶ歯槽骨の大きさのバランスが合っていないということが挙げられます。
歯列が著しく狭い場合は幅を広げる処置はしますが、歯槽骨の大きさは固有のものなので広げようにも限界があります。
特に下顎の犬歯を広げて並べることは避けるべきで、上顎歯列の幅も下顎の歯列に調和されるべきだと言われています。
歯槽骨の大きさを無視して歯列を広げてしまうと、将来的には歯肉が下がりやすくなり、結果的に歯周病が進行しやすくなり、また歯並び自体が元に戻り安定しないなどの現象も起こる可能性が出てきます。
抜歯・非抜歯はあくまで治療の手段ということ
歯を抜くか抜かないかは矯正治療における手段の一つであり、それが目的ではありません。治療するうえで、歯をどのように移動させ、どういった噛みあわせを作るのかという目標を予め決めたうえで、どんな装置を使うのか、歯を並べるスペースをどうやって確保するか(抜歯する必要があるのか否か)ということを決める事が出来るのです。